9月9日(土)細工づくりの見学

こんにちは、今日は中塚がお伝えします。

保存会の集会所に出入りし始めてから月日が経つのがうんと早く感じます。

 

 この日は、集会所でいつものように千日紅に糸を通し、ひと段落してあとは縄のこすりを行いました。この「こすり」については先日の記事でも紹介したのでぜひご覧になってください。最近は日が暮れてから風が涼しく感じるようになりましたが、この作業はやはり一汗かきます。

 

 いつも集会所での夜なべは20時半ごろに終了し解散となりますが、この日は終わってから、ご自宅で神輿の細工づくりをされている上田さんと竹尾さんのお宅にお邪魔しました。

 集会所だけでなく会員のご自宅でも瑞饋神輿の準備は着々と進められています。「欄間」・「桂馬」・「腰板」といった部位はそれぞれ会員の作者のご自宅で製作されます。まさに内職というべきでしょうか。

 

【写真①】上田さんのお宅にて

 

 上田さんのお宅へお伺いすると、上田さんご夫妻がとても暖かく出迎えてくださいました。2階で作業の様子を見学し、材料や手法についてとても丁寧に教えていただきました。今年用に製作中の「腰板」と「桂馬」も見せていただきました。(完成品は10月1日までのお楽しみです。)

 上田さんの瑞饋神輿への熱意に圧倒されました。毎年10月4日の神輿の巡行が終わった翌日からもう次の年の神輿の準備にとりかかり、1年を通して神輿のことを常に考えていらっしゃるそうです。「わたし、年中やってます!」(上田さん)

 自然由来の材料のみを使用するという瑞饋神輿ならではの不文律を守り、普段よく行くスーパー、旅行先の道の駅など、様々な場所で日常的に材料集めをされているそうです。

 「この材料からこんなものができそうだ」「これは使えそうだ」など、表現者としての創作への熱意がひしひしと伝わってきました。野菜の場合は皮や芯がしっかり残るものが材料に適し、生ものはそのままでは使えないため、数か月間干して水分を完全に取り除くそうです。

 

【写真②】鹿ケ谷カボチャの皮

 

【写真③】20年前に製作された「獅子頭」、「栗の光沢が良い」(竹尾さん談)

 

【写真④】上田さんの材料コレクションの一部

 

 上田さんのお宅をあとにし、次に竹尾さんのご自宅兼作業場にお伺いしました。竹尾さんには、昨年の「腰板」を見せていただきました。立派な鯉です。ヘチマ・トウモロコシ(実も皮も)・クラカケ豆・キクラゲを使用して製作されたものです。
 「道の駅でこのヘチマを見てビビッときた」とのことで、よりよい材料を集めようという意識が非常に高いようです。クラカケ豆がつけられた少し光沢を帯びた鯉の目、トウモロコシの皮で作られたしなやかなヒレ、そして水しぶきを表すキクラゲ。鯉の躍動感が見事に表現されていました。
 また、ホオズキとトウモロコシの皮を使ってトンボも表現されていました。竹尾さんは、毎年「今年は何をつくろうか」とイメージを膨らませていき、「作るときは一気に」製作されるスタイルだそうです。

【写真⑤】鯉

 

 材料としてよく使われる「かっぱ(ずいきの茎)」も拝見しました。自由に形を作ることができるため、非常に重宝されるそうです。品種により色が異なり、使い分けられているそうで、細かなこだわりを感じました。

【写真⑥】ズイキの皮、二種の色

 

 瑞饋神輿では、このように「それが一体何で作られているのか?」という楽しみ方ができます。10月1日からの瑞饋祭りにお越しになった際は、神輿の装飾がどのような材料からできているのか、ぜひ注目してください。

 ちなみに、他にも装飾を製作している会員の方がいらっしゃいますが、作者同士ではお祭りまで何を作っているのかは言わないことになっているそうです。それぞれの作者の方がオリジナリティをお互いに高め合っているように感じました。

 まだまだブログ更新は続きます、それでは。

 

9月8日(金)夜なべも5日目となりました

こんばんは。今回は望月がお伝えします。

 

本日も集会所では作業が進められ、梅鉢作り、真紅作り、そして小冠の修復が行われていました。

 

私たち受講生も集会所についてすぐに、千日紅の糸通しをする作業に取り掛かります。当初は一本を作るのに40分ほどかかっていましたが、30分ほどでそれなりの長さにできるようになってきました。

この通り、千日紅もかなり減ってきています。

こちらでは引き続き、千日紅の張り付けが進められていました。

こちらは最後まで巻き終わった真紅になります。この写真には写っていませんが、「天満宮」の文字がある部分には千日紅が貼り付けられていないため、この真紅はまだ完成状態ではありません。かなり目を惹く鮮やかな色をしているため、白い千日紅で作られる「天満宮」の文字も綺麗に映えるのだろうと思います。完成が楽しみです。

 

糸通しが一段楽した後は、集会所奥で進められる小冠の修復を拝見しました。

 

こちらが先日の小冠でしたが、

本日はこのように、古い麦藁が剥がされた状態から修復が行われていました。麦藁を1つずつ沿わせてサイズを測り、切って、糊で貼り付けていきます。

 

このように修復されました。

小冠の他には、瓔珞の傘、鳥居も拝見しました。

こちらが子ども神輿用の瓔珞の傘です。白・黒・茶の三色に分かれています。こちらももちろん食べ物由来の材料からできており、

黒は九条ねぎの種、

白は白ごま、

茶色は水菜の種だそうです。

九条ねぎや水菜の種は日頃の生活ではなかなか目にする機会がないため、珍しく感じます。

またこちらの傘の白・青・ピンクの部分は、染めた燈芯を会員の方が和紙に張ったものだそうで、「大切に使ってください」とのメモ書きが残されていました。

こちらも瓔珞に使われる飾りです。

左から、梅、松、竹と藤、桐、菊の麦藁細工が張られています。これは麦藁の装飾と質感がとても美しく、かなり近くで見なければ金属性のものと見紛うほどです。

 

こちらは鳥居です。

間近で見てみると…

こちらの黒い部分、なんと寿司海苔でできています。寿司海苔を糊で張っているそうです。お祭り前に張り替えられますので、残念ながら今は海苔の香りがしませんでした。

柱に施されているのは龍の細工です。こちらももちろん麦藁でできた紙を彫ったもので、そのために遠くから見えると金箔細工のような艶めきがあります。窺ったところでは、この龍にはまつ毛があるそうですが、今はついていませんでした。

 

このように貼り付ける前の麦藁細工がこちらです。

艶やかな質感が伝わるでしょうか。大きさはおおよそ新聞紙半分よりも一回り小さい程度。材料も少なく手間がかかるため、とても貴重です。

 

お神輿上部に掲げる額も拝見しました。

こちらも、もちろん麦藁細工です。一見すると金色に見えないでしょうか?

 

麦藁細工のポテンシャルに唸った、涼しい夜なべの5日目でした。今回も貴重なものを見せていただけたことに、会員の方々へ感謝を申し上げます。ありがとうございます。

明日も夜なべは続きます。では。

9月6日(水)「真紅」の製作

 こんにちは、今日は中塚がお伝えいたします。今日は、「真紅」製作に着目した内容となっております。

 

【写真①】糸を通した千日紅

 

【写真②】この日の集会所の光景

 

 この日も、それぞれの持ち場で黙々と作業を進める光景が見受けられました。いつも談笑で少し賑やかな雰囲気ですが、この日は人数が少なかったからか、静かなひと時が流れていました。

 藁敷きの上の千日紅が日々減っていく中、上に吊るされている「梅鉢」はどんどん数が増えています。

 

【写真③】「真紅」を巻く

 

 さて、糸を通し、ハサミで長さを揃えたあと、どのようにして「真紅」が作られていくのでしょうか?真紅は神輿の大切な柱であり、神輿を特徴づける装飾として非常に重要な位置づけにあります。
 この日は柱に千日紅を巻き付ける作業が集会所の広間で行われていました。まず、柱に洗濯のりを塗り付けます。そして、ひとりが千日紅の通った糸をピンと張り、もうひとりが柱を少しずつ回転させながら千日紅を貼り付けていきます。
 柱は身体から遠ざかる方向に回転させ、逆に千日紅は手前側へと巻き付けていくかたちになります。柱の両端は専用の台に載せられており、簡単に回るようになっています。
 「千日紅の先端が真上にくるように、立つように」とレクチャーしていただき、私も作業をやらせていただきましたが、巻いているうちに千日紅が横を向いてしまいました…

 

【写真④】千日紅を柱に巻き付けます(写真左が柱の上部)

 

【写真⑤】洗濯のり

 

【写真⑥】専用の台に載せられた柱(柱の上方向から撮影)

 

【写真⑦】「天満宮」の文字には白の千日紅を使うため、いったん空白に

 

【写真⑧】瑞饋神輿のポストカード

 

 瑞饋神輿の素敵な写真がおさめられたポストカードです。今回ご紹介した「真紅」がどこにあるかぜひ探してみてください!それでは。

9月5日(火) 縄を綯う作業を体験しました!

こんばんは。今回は望月がお伝えします。

 

今日、私たち受講生は主に縄を綯う作業を体験させていただきました。

昨日叩いて繊維を柔らかくした藁を材料に、梅鉢に用いる縄を作っていきます。

こうした藁束の中から比較的しっかりした硬いものを8本選び、根本を糸で束ねます。

次にこれを4本ずつに分けます。

これを掌の間に挟んで捩りながら縄を綯っていきます。

もちろん、初めの藁8本だけで縄を作るわけではないため、縄が細くなってきたら新しい藁を片方につき2、3本ずつ追加していきます。これを繰り返しておよそ2尋半(約3.5メートル)分、縄を綯っていきます。縄に触れていると手の油分が失われて捻りにくくなるため、ときおり水を手につけながら作業していきます。

 

私も体験させていただきました。

実は私の作った縄は、先ほどまでの写真とは縄の捻り方と巻き方が逆向きになっています。私は左利きなため、せっかくなので「左縄」作りに挑戦させていただきました。

うかがったお話によると、「右縄」はもともと仕事用に作られるもので、半時計回りに藁束を捻り、時計回りに編んでいきます。一方「左縄」はもともと神事や祭事に用いられていたもので、例を挙げると注連縄がこれにあたります。ずいき祭りは農家の仕事とゆかりの深いお祭りであるため、右縄と左縄のどちらでなくてはならないという制約はないようです。

この写真の上が左縄、下が右縄です。

実際に2メートルほどの縄を作ってみましたが、会員さん方の作る縄よりかなり細くなってしまったため、難しさを実感しました。

 

縄作りを含む梅鉢作りの一方では、真紅作りも進んでいました。

茣蓙から溢れるほどあった千日紅も、糸通し作業が進んでここまで少なくなりました。

糸を通した千日紅を真紅の芯に巻いていく作業も行われています。梅鉢も真紅も、材料を収穫する段階から、幾つもの過程を経て徐々に飾りとして形になっていきます。毎年こうした手間暇のかかる作業が絶えずに行われ続けていることは本当に貴重だと、側で拝見させていただく中で強く感じています。

 

お神輿作りは明日も続きます。では。

9月4日(月)「縄」にする前に。

みなさまこんにちは、本日は中塚がお伝えします。本日の内容は、夜なべ二日目の集会所の様子と、「縄の下ごしらえ」です。

 

【写真①】夜なべの風景

 

この日の夜なべも、真紅をつくる人と縄を編む人、梅鉢を結う人など、各々の持ち場で作業が続く光景が見受けられました。黙々と作業する人もいれば、談笑を交えながら作業をする人もいて、とても居心地の良いひと時です。お茶やお菓子の差し入れも頂けて、そうしたささやかな心遣いがとてもうれしく感じます。

 

前日に引き続き、我々受講生が千日紅に糸を通していると、「外で作業があるからやってみないかい?」とお声がけをいただいたので、玄関に向かうと…二名の会員の方がニッコリと、「若者にぴったりな力仕事があるから、是非『体験コース』をどうぞ」と。

 

藁縄には、綯った時点では「ヒゲ」と呼ばれるささくれのようなものが飛び出ています。このヒゲを落とす作業、つまり縄の仕上げの工程を行います。

 

【写真②】「ヒゲ落とし」

 

藁から飛び出たヒゲを落とす方法は、いたってシンプルです。柵に縄の片方をくくりつけ、もう片方はピンとなるように引っ張ります。そして、あとは布でゴシゴシと擦り続けます。野村さんに見本を見せていただきましたが、すごい勢いで、全身を使って縄をしごいていました。擦られた藁の粉があたりを舞い、それがライトに照らされて、幻想的な光景となっていました。

 

摩擦で布は熱を帯びます。布越しに伝わる摩擦熱はじんわりと熱かったです。熱で溶けてしまうので、ナイロン製のものは使いませんでした。

 

縄を引っ張っているほうもしっかり縄を握っていなければなりません。とても力がいります。また、擦っても落ちない大きなヒゲは、ハサミで切り取ります。この日仕上げた縄は、5人がかりで4本ほどでした。

 

【写真③】ヒゲを落とす前

 

【写真④】ヒゲを落とした後

 

【写真⑤】汗を流しながらの作業

 

続いて、藁の束を叩く「タタキ」も教えていただきました。刈られて、干されたままの藁は固く、力まかせでは縄を編みづらいため、叩いて節を潰し、柔らかくなるようにほぐします。「棒を下に打ち付けようとすると、力を必要としますから、持ち上げるだけであとは重力にまかせて落とすだけです。」と伊祁さんに教えていただきました。叩く前と叩いた後の感触はまるで違い、とげとげしいものが柔らかくなっていました。

 

【写真⑥】板の上に藁、それを叩く

 

たった1時間ほど体を動かして作業をしただけですが、我々一同バテてしまいました。完成した神輿からは想像できない、隠れた大事な作業だと思いました。

 

縄が1つできるまでに、藁を刈り取り、干し、叩いて、編み、そして擦る、これだけの工程があります。その縄を使った「梅鉢」の見栄えをより良いものとするための「ヒゲ落とし」という最後の工程は、体力を使いますが、神輿づくりへの丁寧なこだわりを感じました。それぞれの工程はシンプルなものですが、どれも欠かせないものだと思います。

 

夜なべはまだまだ続きます、それでは。

9月2日(土)夜なべ作業が始まりました。

こんばんは。受講生の望月芽以です。

9月2日より集会所での夜なべ作業が始まりました。その様子をお伝えします。

 

 

こちらは、昨日摘んで茣蓙の上で干していた千日紅です。1日置くとかなり乾いている様子でした。最初の作業として、針を使って糸に千日紅を通していきます。実際に私も体験しましたが、非常に神経を使う作業でした。千日紅の芯にうまく糸を通せていないと、持ち上げたときにぽろぽろと取れてしまいました。

 


数十個をひとつにまとめることができたら、次は上から1センチ程の長さで千日紅を切り揃えていきます。

今年は気候条件が良く、千日紅の生育が早いため、花の根本部分が乾燥して白くなっているものも多いようです。葉や茎の部分を切り落とし花だけで揃えると非常に綺麗な仕上がりになります。

 

糸通し作業のかたわらでは、「梅鉢」作りが行われていました。縄を編んで、全て手作業で梅の形に整えていきます。神輿づくりの中でも特に難易度の高い作業です。

機械で刈ってしまうと稲藁が粉々になって残らないため、藁を刈る際も全て手作業で行われているそうです。

 

奥の部屋ではお神輿の屋根の上に付ける小冠(こがんむり)の修復が行われていました。

正面の着色された部分は洋紙で色付けされているそうですが、今年からはこちらも和紙に張り替えるとのことです。

 

また、側面や正面下の細かい細工は、全て麦藁で作られています。


この麦藁を切って開き、和紙に貼り付けてから型紙に合わせて彫っていくそうです。

 

今日行われた作業は主にこの3つでした。集会所では13人ほどの方々が作業しておられました。会員の方々は右も左もわからない私たちに快く作業を教えてくださり、大変有意義に学ばせていただいています。今後も精一杯取り組みたいと思います。

 

次回の夜なべは9月4日です。では。

9月1日(金)千日紅摘み

 皆様初めまして、立命館大学文学部地理学専攻の中塚と申します。

 2023年度の西之京瑞饋神輿保存会インターンシップの活動が始まりましたので、本日より今年の活動を当ブログで随時発信していきます。

 本日の内容は、三枝暁子先生によるレクチャーと千日紅摘みです。

 9月1日の午前中に、三枝暁子先生による特別レクチャーを立命館大学京都学クロスメジャー共同研究室で受講しました。三枝先生は長年西之京瑞饋神輿保存会の活動に携わってこられました。瑞饋祭の歴史、瑞饋神輿の構造、そして当インターンシップでの学びについて教えて頂きました。また、神輿の装飾の多くが農作物などから作られていることに大変驚きました。「五穀豊穣への感謝」という人々の気持ちが細かなところへ現れていることが印象深く感じました。

 昼食をとったのち、午後からは受講生、教員、三枝先生の5名で集会所へ移動し、保存会の皆さまと合流しました。二班に分かれて千日紅の収穫へそれぞれ畑へ向かいました。我々は桂と太秦にある畑を訪れました。

 

【写真①】桂の畑


 千日紅は、神輿の「真紅(しんく)」という部位に使われます。10月1日から行われる瑞饋祭のちょうど一か月前に収穫に行くということから、祭りの「始まり」を意識させるものだと感じました。畑では、「親指の太さより長い花を摘んで欲しい」ということや、「たくさん生えている中で、奥や下の方にも大きめの花がある」といったレクチャーを受け、花を摘みました。

 会員の方に「なぜ千日紅なのか?」という質問を投げかけた際には、「色がなかなか落ちない」、「日持ちがするから」といったご回答を頂きました。「毎年種を蒔き続けている」というお話が印象深かったです。西之京の人々が先祖代々祭りを続けられていることと同じように、花もその生命を絶えず受け継いでいました。また、桂の畑も会員のお一人が代々受け継いでこられた畑だそうです。

 

【写真②】ブッシュのように成長する千日紅

【写真③】「親指の太さより長い花を摘んで欲しい」

 

【写真④】千日紅をアップで

 

【写真⑤】収穫した千日紅

 

 今年の千日紅の収穫の成果については、会員の皆様によると「今年は育ちが良すぎる」「量はかなり多い」「花も大きい」とのことです。例年9月1日は、条件を満たすものはあらかた収穫し、足りなくなったらまた収穫にいくそうですが、今年はこの日収穫した分で賄うことができるかもしれないです。

 

【写真⑥】昨年の「真紅」

 

 集会所では丹精込めてつくられた昨年の「真紅」を拝見しました。1年前に収穫された千日紅にもかかわらず、まだ色がハッキリと鮮やかな状態で驚きました。今年の千日紅が真紅となり、そして神輿の目立つところにどのように設置されるのか、今後が楽しみです。

 9月2日から早速集会所での祭りの準備、「夜なべ」と呼ばれる作業が始まります。本日より約1か月ほど、当ブログにて進捗状況を随時発信していきますので引き続きよろしくお願いします。