【御礼のご挨拶】インターンシップ授業を終えて/松尾

今年度、西之京瑞饋神輿インターンシップ授業(人文学特別研修)を担当しました立命館大学教員の松尾卓磨です。9月初旬からの夜なべ、10月4日の巡行を経て、受講生の2人が最後の記事の執筆を終えました。

約1か月間にわたり受講生と教員を受け入れて下さいました西之京瑞饋神輿保存会の皆様、大変お世話になりました。

神輿づくりにおいて大変重要かつお忙しい時期でありながら、会員の皆様には非常に丁寧にご対応を頂き、教室では得ることのできない貴重な学びの機会をご提供頂きました。

保存会の皆様が綿々と受け継いでこられた瑞饋神輿の伝統に直接触れながら、神輿の歴史や構造、神輿を彩る装飾、神輿づくりの技法について学び、受講生はもちろん、教員の私自身にとってもこれまでにない貴重な経験となりました。

会員の皆様の所作、装飾に使用される素材、そこに惜しみなく注ぎ込まれる知恵や工夫、そのひとつひとつがまさに「伝統」そのものであり、それらを継承されてきた保存会の皆様の多大なるご尽力に深く心が打たれました。

会員の皆様相互のご関係や西ノ京にお住いの皆様の支えが、瑞饋神輿の伝統の継承において何よりも重要であり、そうした関係性の中で交わされる会話や培われてきた緊密な紐帯によって目に見えない意志や想いが確実に受け継がれているのだと感じました。

そして、受講生の2人も記していますが、昨今既存の様々な価値観や伝統が失われつつある中で、身近な食材や農作物を使って人の手で神輿をつくり上げること、神輿が街を巡るということ、老若男女問わず人びとが路上に繰り出し巡行を見守るということ、それらすべてに非常に重要な意味があるということを身をもって理解することができました。

末筆ではございますが、インターンシップ授業への多大なるお力添えに厚く御礼申し上げますとともに、西之京瑞饋神輿保存会ならびに関係者の皆様の益々のご発展・ご健勝を祈念し、ご挨拶と代えさせて頂きます。

(以下、10月4日の巡行当日に松尾が撮影した写真です。)

 

 

10月4日(水)巡行の様子と振り返り/中塚

 こんにちは、中塚です。

 約1か月間の準備を経て、ついに巡行の日を迎えました。

 この日は朝9時から会員の皆さんが準備をされていました。神輿に取り付ける「轅」を台車に載せ、北野天満宮の御旅所へと運び込みます。

 

【写真①】轅を台車に載せる

 

 この轅を神輿の側面に取り付けます。縄で二本の轅の両端を結び、その縄に棒をかませ、回します。そうすると縄がよじられ、それに伴って轅が引き寄せられ、神輿本体に密着します。この状態で神輿の土台と轅を縄で括り、固定させます。縄の結び方はとてもユニークです。

 

 【写真②】轅を神輿に密着させる

 

【写真③】神輿と轅を縄でくくる

 

 轅を取り付けた神輿を今度は人力で台車に載せます。かなりの重量なので約40人がかりで運びます。巡行当日は30人程度の学生も参加し、力仕事に加わります。神輿を移動させる際、前後左右ではなく、東西南北で移動させる方向を指示している点が印象的でした。

 

【写真④】神輿を台車に載せる 

 

 神輿を台車に載せ、一旦集会所へ戻り昼休憩です。お茶とおにぎりをいただき、巡行時の衣装に着替えました。私も半纏と長ズボン、てぬぐい、地下足袋を貸していただきました。半纏の帯の結び方は柔道着と同じでした。地下足袋を初めて履きましたが、ふくらはぎまでのぴっちりした一体感と、ダイレクトに地面を感じる足裏の感触が非常に新鮮でした。

 12時半になり、神輿は動き始め、御旅所を出発します。私は神輿右側の前から二番目の位置で曳くことになりました。行列は総勢50名ほどから構成され、それぞれに役職が割り当てられます。私のいる轅の最前の役割は「神輿を揺らす」ことです。神輿は巡行ルートに沿って進みますが、道中において、御神酒を奉納されたお店・お宅の前を通過する際に神輿を揺らし、盛大に音を鳴らします。

 

【写真⑤】真紅に取り付けられている鈴

 

【写真⑥】轅両端にある鳴り鐶(なりかん)

 

 私の真横に鳴り鐶がありましたが、予想以上の大きな音で衝撃的でした。神輿の左側前方には、鳴り鐶を鳴らすポイントを指示する方がおられ、ポイントを通過する際に扇子を振り合図を出します。合図を受け、両轅の最前にいる二人は交互に轅を上下させ、神輿を揺らします。同時に同じ方向に揺らすわけではなく、交互に上下するように揺らします。

 鳴り鐶が鳴るタイミングを互いに図り合いますが、「息が合わないとうまく鳴らない」とのことでした。また、鳴り鐶を落とす際にも技術があり、「輪っかがあがったところから、3つ一気に落とすのではなくバラバラと落ちるようにする」とのことでした。アナログでシンプルな作りですが、たしかに、綺麗に落ちると「シャンシャン」ととてもいい音がします。私も何度かさせていただき、なかなかうまく鳴らすことはできませんでしたが、まわりの会員の方々からは「初めてにしてはよくできてる!」とほめていただき嬉しかったです。全体重を乗せないと全く揺れないので翌日は全身が筋肉痛でした…

 

【写真⑦】轅両端にある鳴り鐶の解説図

 

 巡行中は、「ほいっとー、ほいっとー」という掛け声を発します。音頭をとる会員の方がおり、音頭がとられ、行列が呼応します。神輿を揺らす際には「ほいっとーほいっとーほいっとー…」と連続的に掛け声をあげました。

 また、巡行中はたくさんの指示が飛び交いました。行列の先頭は「前引っ張れー、後ろ押せー」と声を掛け続けたり、「右曲がるよー」、「坂のぼるよー」と後ろへ前の情報を伝えたりします。神輿の曳き手にも「がんばれ!」などと励ましの声がかかり続けます。

 巡行中に限らず、神輿を移動させるときなど大人数で動く際には保存会の皆さんは掛け声によって正確にコミュニケーションをとられているのが印象的でした。あれだけ重量のあるものを全て人力で動かす、操作する際には「声」が不可欠ですね。お祭りに限らず、複数人でものごとを進める際に声を掛け合うことは大事だと思いました。

 約15kmほどを歩き通し、神輿をひたすら揺らし鳴らして、本当にくたくたになりましたが、西ノ京を練り歩き、北野商店街や上七軒では注目の的となり、そして北野天満宮に到着してお清めをしてもらった時には感慨深いものがありました。特に上七軒では道いっぱいにギャラリーが溢れ、大変盛況な雰囲気の中を歩くことができ、壮観でした。以上が巡行当日の様子となります。

 補足となりますが、先日(9月23日(土)細工づくりの見学 - ずいき日和)当ブログで紹介した清水さんの細工『リトルマーメイド』に関して、ご本人様の図解を掲載させていただきます。この細工は、本日の記事中【写真⑤】にも写っています。

 


【写真⑧】清水さんの細工(欄間)、材料解説

 

 
 続いて、この1か月のインターンの振り返りです。

 約1か月間、西之京瑞饋神輿保存会の集会所に出入りし、神輿の準備から巡行まで参加させていただいたことは、一生ものの貴重な経験となりました。保存会の皆さまには大変お世話になり、また温かい雰囲気で我々受講生を迎えてくださいました。

 神輿の装飾ひとつをとっても、まず収穫から始まり、そして丁寧に作業をひとつずつ進めていく。非常に時間はかかりますが、どの作業にも心がこもっていることが伝わってきました。今日、日常のあらゆる場面で単純化や画一化が進められています。しかし、瑞饋神輿をつくり上げる過程では、非常に多くのきめ細かい作業に地道に取り組まれていました。今回のインターンシップへの参加を通じて、丁寧にものを作り上げていくことの重要性を再認識することができました。

 そして、古くからの伝統を今後も継承していこうという、保存会の皆さんの並々ならぬ意志や思いを様々な場面で感じながら、その輪に入れていただけたことが大変有難く、またうれしく思いました。

 改めまして厚く御礼申し上げます。約1か月間、本当にありがとうございました。

 

 

10月4日(水)巡行の様子と振り返り/望月

こんばんは。望月です。

去る10月4日、ずいき神輿の巡行が行われました。今回はその様子と、本講義を通じての振り返りをお伝えしたいと思います。

 

10月4日は午前9時に集会所へ集まり、台車・轅・太鼓など、巡行に必要な備品を蔵から搬出しました。

上の写真は、台車を出す様子です。

台車前方の装飾。

揺すって音を鳴らす部分。かなり大きな音が鳴ります。鳴り鐶(なりかん)と呼ばれるそうです。

細かなところに梅の装飾が施されています。

 

こちらは轅(ながえ)。お神輿に取り付けられます。

 

こういった備品を御旅所へと運搬し、お神輿を巡行できる状態にします。

特に台車は大きく、車輪の前を歩くと危険なため注意して運搬されます。これは巡行の際も同様です。

御旅所に運んだら、まずは2本の轅をお神輿に取り付けます。

非常に長いのがお分かりでしょうか。一人ではとても持ち上げることができないので、息を合わせて運ばなければいけません。

轅の位置を調節したら、縄でくくりつけます。縄で轅をくくりつけるのは珍しくありませんが、その縄の結い方は各お祭りに個性があるようです。これも伝統の一つです。

くくりつけるとこのようになります。完全に固定するというよりはやや遊びがある状態です。

子ども神輿も同じように轅を取り付けました。

轅を取り付けたら、轅を持って神輿を台車に載せます。

もちろん大人数です。

近年は神輿の担ぎ手(ずいき神輿は曳き手でしょうか)が不足しており、大学生などから協力を募るようです。この写真にて法被を着ているのがそういった方々です。法被の背面の紋様は梅を模っています。

無事台車に移動できました。

子ども神輿も同様です。

巡行の準備が整ったら、一旦集会所へと戻ります。会員さんと曳き手は、昼過ぎからの巡行に備え、着替えや昼食などの準備を済ませます。

 

そしていざ巡行です。

歩きながら写真を撮影すると迷惑かつ危険なため、限られた枚数しかありませんが、可能な範囲で雰囲気をお伝えします。

12時半、ずいき神輿は御旅所を出発しました。

太鼓と提灯が神輿を先導します。曳き手は台車につけられた縄を引っ張ります。その後ろでお神輿についているのが会員さん方です。私はお神輿には直接触れず、後ろからついて歩く形で参加しています。

お神酒を奉納してくださった家の前では轅を揺らし、先程紹介した鳴り鐶を鳴らします。狭い路地ではよく反響し、「ほいっとーほいっとー」という掛け声がかき消されるほどです。

こちらは信号待ちの様子。お神輿の巡行には交通整理も不可欠です。様々な協力のもとに巡行が行われます。

ずいき神輿はおよそ5時間弱の時間をかけ、合間合間に休憩を挟みながら非常に長い距離を巡行しました。私の万歩計で測ったところ、15、6キロメートルほどの距離です。

その最中で、写真右側のすみ瓔珞のパーツが落ちることがあります。こちらは縁起物で、拾う方もいらっしゃるそうです。

終盤には上七軒に向かいます。

上七軒では舞妓・芸妓さんが表に出て来られ、恒例の写真撮影タイムが設けられます。

上七軒を通り過ぎた後は北野天満宮の東門前でお祓いを受け、御旅所に戻ります。

御旅所に戻ったら台車から下ろし、片付けを行います。私は神輿を曳いたり鳴り鐶を鳴らしたりはしていないため、かなり楽をしていたはずですが、それでも15、6キロを歩いた後はへとへとになりました。この巡行を毎年行っている会員さん方の健脚ぶりに驚かされました。

台車や轅などは集会所に運び、再び蔵へと戻されます。

 

これにて巡行は終了となります。その後は集会所にて直会が行われ、大変ありがたいことに我々受講生も一緒に楽しませていただきました。

 

以下、講義を通しての振り返りです。

9月1日から約1ヶ月の間、毎晩のように集会所に通い、夜なべの様子を見学・体験したりお話をうかがったりすることは、私にとっていずれも初めての経験でした。あくまでもインターンで来ている学生という身分であるため、どこまで足を踏み込んでいいものかわからない部分も多く、戸惑うことも少なくありませんでした。しかし、会員さん方がいろいろなお話を積極的に聞かせてくださり、連日新鮮で貴重な経験をし、多くのことを学ぶことができました。また、質問にいつも丁寧に答えてくださったおかげで、ずいき日和の記事を充実した内容で執筆することができました。

私はもともと京都でしか味わえない経験をしたいと考え、今回のインターンに参加しました。私が京都に下宿を始めてから約2年の間、京都ではコロナの影響で伝統行事の筆頭である祇園祭さえ中止・縮小されていました。寂しさや歯がゆさを感じながら過ごしてきた中で、学生生活最後の年にようやくこうした機会に恵まれました。下宿生はどうしても地域社会との交流に消極的になりがちですが、今回のようにより近い距離で京都の伝統行事を経験できたのは、非常に貴重なことだったと思います。

人口減少や少子化、若年層の大都市圏への集中など、伝統行事の継承を困難にする要因は多々あります。しかし、ずいき神輿は一度断絶しながらも復活した歴史があるように、保存会の方々の並々ならぬ意思で継承されてきた伝統行事です。今回のインターンシップへの参加を通じて、伝統や文化を維持継承していくためには、柱となる精神性や大義を守りつつ、時代に合わせて少しずつ変化を加えていくことも重要だと感じました。

短い間でしたが、西之京瑞饋神輿保存会の方々には大変お世話になりました。

本当にありがとうございました。

9月30日(土)・10月1日(日)ずいき神輿が完成しました!

こんばんは。今回は9月30日と10月1日の作業の様子を望月がお伝えします。

9月30日は主に、保存会の佐伯さん・入江さんの畑で刈り取られたずいきを使い、お神輿の屋根を葺く作業が行われました。

集会所には完成した飾りが用意されていました。

こちらは隅瓔珞。鮮やかな色合いは赤茄子や五色唐辛子でできています。梅や松の麦藁細工も一緒に吊るされています。

梅鉢にはかぼすの皮がつけられていました。

 

作業のため細工や材料、飾りを運び、集会所から徒歩10分ほどの西之京の御旅所へ移動し、拝殿に置かれたお神輿を初めて目にしました。

9月30日までは、このように骨組みだけの状態です。ここから屋根を葺いていきます。

こちらが刈り取ったずいき。向かって左側が赤ずいき、右側が白ずいき(青ずいき)と呼ばれています。

断面は三日月型をしています。

この中から比較的太いものを選び、優先的に使います。

先に葺く下段は白ずいきを使います。青々として綺麗です。

まずは、刈ってから時間経過で劣化し、黒ずんできた断面を包丁で切り落とします。

こちらは切り落とした断面です。指で押してみると低反発枕のような感触で、みずみずしく弾力があります。

ずいきを切って長さを調整しながら並べていきます。

ずいきを当てて長さを測り…

余分な部分を切り落とし、太い方を使います。

弧が下側になるように並べ、竹串で固定します。ずいき神輿の特徴的な屋根が現れてきます。

四方に葺くとこのようになります。

次に上段を葺きます。上段に使うのは赤ずいきです。

はじめに支柱にずいきを貫通させて固定します。

赤ずいきは弧を上にして葺いていきます。

白ずいきとのコントラストが特徴的です。

 

9月30日は諸事情により、我々はここで作業の見学を切り上げることとなりましたが、その後も作業は続きました。

 

以下は10月1日の内容です。

集会所からは完成した子ども神輿が運ばれていきました。この子ども神輿の屋根にもずいきが使われています。

諸々の道具の積み込みをし、御旅所へ。

なんと、ずいき神輿はほとんど完成していました。

こちらは北面。

真紅や梅鉢、細工が取り付けられ、昨日からかなり華やかになりました。真紅に取り付けられている濃紫の球体は賀茂茄子型の鈴です。

子ども神輿も運び込まれます。

 

ここからずいき神輿の仕上げに取り掛かります。全ては紹介しきれませんが、幾つかピックアップしてご紹介したいと思います。

こちらはお神輿の四隅につける親芋(頭芋=かしらいも)です。

彫刻師が予め獅子の顔に彫り、目と舌となる栗と唐辛子をはめ込みます。

頭芋はひっくり返して、根をたてがみに見立てて彫られています。そのまま向かって左側「阿」、右側が「吽」の獅子です。

並べていただきました。獅子なのですが、とても可愛らしいです。

こちらは隅瓔珞の取り付けの様子です。

こちらは平瓔珞。右側は松に鶴の意匠、左側は梅に鶯の意匠です。鶴・鶯は茗荷を使って表現されています。こちらも取り付けます。

ずいき神輿はこれにてようやく完成です。夜なべを含む1ヶ月の間の、会員さん方の苦労と手間の結晶です。

完成した姿を生で見ると、色や飾りの種類が多く、とても華やかなお神輿に感じられます。これが一年ごとに何百回と繰り返され、人々の手によって継承されてきたことが信じられないような思いになります。

ずいき神輿と子ども神輿が御旅所で公開された後は、近隣の方や氏子の方々が続々と訪れ、見学されていました。中には手を合わせお賽銭されていく方もいらっしゃいました。

神輿作りはこれにて終了ですが、巡行は10月4日です。次回の記事はその報告となります。

9月23日(土)細工づくりの見学

 こんにちは、本日は中塚がお伝えします。

 この日は、会員の清水さんと竹尾さんのお宅をお伺いし、細工づくりを見学しました。

 まず、清水さんのお宅をお伺いしました。ご自宅の3Fの自室(作業部屋)に案内していただきました。毎年ずいき祭の季節になると、細工づくり用に床にビニールシートを張り作業場のスペースを作られるそうです。

 

【写真①】清水さんの作業スペース

 

 清水さんのお部屋でまず目をひかれたのは、整然と分類された材料です。非常に丁寧に分類されていました。豆、どんぐり、松ぼっくり八角から青のりまで小さなケースで小分けされ、まさしく博物学の世界でした。

 また、葉っぱなども分類されているのですが、興味深いことに種類ごとではなく、色別で分類されていました。黒・赤・白・緑といった色別に分類されていました。

 

【写真②】小分けされた材料

 

【写真③】緑

 

【写真④】赤

 

 清水さんは、集めた材料を独自の方法で乾燥させています。タッパーにドライフラワー用の乾燥材を入れ、その中に乾燥させたいものを沈める、というものです。乾燥剤と材料の細かな部分(種など)が混ざらないように、排水溝用の金属ネットの中に材料が入れられており、とてもユニークだと思いました。

 

【写真⑤】葉を乾燥させる

 

 1時間ほど今年の細工づくりの様子をじっくり見学させていただきました。今年の人形細工の完成品は当日までのお楽しみです。
 
 また、清水さんが作業を進めるうえで、大事にされていることもお伺いできました。清水さんは、細工づくりを進めるうえで、いきなり立体を作り始めます。設計図などはなく、参考資料を見て、手を動かしながらどのように形作っていくのかを考えているそうです。
 
 「できるだけ自分のイメージで作りたい」「勢いで作ったほうが『動き』がでる」「失敗したらやり直したらいい。」(清水さん談)

 実際、清水さんはすごい勢いで材料どうしを合わせて立体を作っては、貼り付け合わせ、どんどんと細工づくりを進められていました。

 また、材料を使う上で、清水さんが強調されていたのは「できるだけそのままを使う」ということです。「細工を見た人々が、いったいそれが何でできているのかすぐわかった方が良いから」だそうです。極力ハサミなどは使わないそうです。

 
 清水さんは、この細工づくりがしたくて保存会に入られたそうです。そして、この日は子ども神輿用の細工づくりの様子を見学させていただきましたが、清水さんはそこにもこだわりをお持ちでした。

 「こどもが喜ぶ細工を作りたい」「こどもに注目してもらってこそ、今後お祭りが盛り上がり続けることに繫がるのではないのか」(清水さん談)

 
 作業の様子を見学させていただいた後は、2階の応接間に下り、今年作られた瑞饋神輿用の細工の材料について教えていただきました。

 
 実際の貴重な作業の様子から、ものづくりをする上での大切なお話までたくさんのことを吸収できたお宅訪問となりました。

 

 次に、竹尾さんのご自宅を訪問し、今年の細工づくりの最新の様子を見学しました。竹尾さんも今年用のものは完成に近い段階まで作業を進めていました。今年といえば、今年の関西といえば、というテーマで、こちらも当日までのお楽しみですね。

 今年使われた材料も拝見しました。「エシャロット」や「栗インゲン」、「ビルマ豆」などです。エシャロットは中央アジア原産の玉ねぎの一種で、これは清水さんも愛用されているものです。

 

【写真⑥】「エシャロット」

 

【写真⑦】「栗インゲン」と「ビルマ豆」

 

 いよいよずいき祭りの準備も佳境に入り、神輿を仕上げる段階が近づいてきました。今日はここまで、それでは。

 

9月22日(金)夜なべ最終日です

こんばんは。本日の集会所での夜なべの様子を、今回は望月がお伝えします。

 

本日で夜なべは最終日となりました。瑞饋神輿の完成は10月1日の昼を待つため、細工や屋根、瓔珞以外の部分が終わったにすぎませんが、これで集会所に大勢が集まっての作業は一段落となります。

 

まずは昨夜と同様にかぼすのくり抜き作業です。

くり抜かれたかぼすは陰干しされます。くり抜きの最中で穴が空いたものは使えないため、干す前に選別されます。

 

その後は集会所に掲げる幟を組み立てました。

こちらの幟を…

棒に通します。

こちらが幟。紫の地に白い字は真紅と同じです。

これを集会所の前に掲げます。

こういった幟が立つと、いよいよお祭りらしい雰囲気になります。

 

その後は、麦藁の選別作業を行いました。

こちらは麦藁の束です。この形ではなかなか目にすることがないため、物珍しく感じます。ずいき祭りで麦藁といえば麦藁細工ですが、これはそれに用いる条件の良い部分を集める作業です。

これを一本ずつ取り、葉を剥がしたのち、節と節の間が長く、太いものを探していきます。使えそうであれば上下の節を切り離し、ストローの形に整えます。

こちらが一連の作業を終えたもの。見てわかるように生育過程でか凹みが生じているため、後から弾いたものではありますが、麦藁の段階からかなり艶やかです。

 

夜なべ最終日ということもあり、本日は荒田会長の挨拶にて早めの解散となりました。今年の夜なべも終了となり、我々受講生も達成感が大きく、一方で寂しさも感じました。しかし、本番のずいき祭は10月1日からです。巡行に参加できるありがたみを感じながら、最後まで学ぶ姿勢を忘れず、お祭りの様子を丁寧にお伝えしていきたいと考えています。

本日の内容はここまでです。夜なべの記事をお読みいただき、ありがとうございました。

9月21日(木)かぼすのくり抜き作業を行いました!

こんばんは。9月21日の集会所での夜なべの様子を、望月がお伝えします。

 

本日は6時半ごろに強い夕立があり、傘を持って集まっている方もいらっしゃいました。集会所内も湿度が高く、少し汗ばむほどです。

 

まずは稲をまとめる作業です。本日で、束ねる作業が完了しました。どっさりとあった稲が全てきちんと束ねられている様子は壮観です。

 

その後はかぼすのくり抜き作業を行いました。

かぼすは下側を切り、ヘタを取った状態にしておきます。

そして、グレープフルーツスプーンを使い、白い部分(内果皮)より内側を抉り出していきます。

多くの汁が滴るため、作業はトレーの上で行います。ギザギザをうまく利用して白い薄皮を外皮と分離させ、弧を描くようにして少しずつスプーンを入れていきます。果肉が十分に分離してきたところでヘタのあった方からスプーンの先端を押し込むと、果肉がポロッと外れます。

果肉を覆う薄皮が残ってはいけないため、最後はスプーンと指を使ってそれを剥がします。外皮に穴を開けないように果肉を取り去るのが意外に難しく、力加減に神経を使います。

この作業では種子や果肉と一緒に果汁が溢れてくるので、集会所中がかぼすの爽やかな香りに包まれます。心なしか指もすべすべになりました。

くり抜くとこのようになります。

新しい作業であり、良い香りがするため、私はいつにも増して楽しく取り組ませていただきました。

 

本日の内容はここまで。夜なべも明日で最後となります。