9月9日 夜なべ作業&桂馬・欄間づくり取材�

こんにちは。
一日お休みをはさんで、今日からまた夜なべ作業です。
今日も様々な作業に分かれて進んでいます。

私たちは、稲の葉を取る作業をお手伝いさせていただきました。
どうしたら効率よく葉を取ることができるのか皆で相談しつつ、
ひたすら手を動かしていきます↓

また、作業しながらずいき神輿保存会の方々ともお話しするのも楽しみの一つです。
会員の皆さんは、単純な質問にも快く答えてくださり、私たちもとても勉強になります。

今日の終わりごろには、これだけたくさんの稲が…↓

この稲が梅鉢につけられるのは、まだ先です。また後日その様子もお伝えしたいと思います。

そして、夜なべ作業終了後、ずいき神輿保存会の会員の荒田さんのお宅にお邪魔して、
お神輿に飾る桂馬・欄間についてお話を伺いました。
普段、桂馬や欄間を作っている場所に入らせていただくと、
そこには今までのお神輿を彩ってきた歴代の桂馬や欄間が飾られていました。

↑こちらは桂馬です。昨年のものですが、周りを縁取っている千日紅がとても綺麗に色が残っています。
そして、何とも迫力のある虎ですね!
絵具を使わず、野菜や海草といった自然のものだけで作られているとは…。
すごいという言葉しか出てきませんでした。


↑こちらは欄間です。左は、因幡の白兎と大国主命で、右は、一寸法師(少し写真が途切れてしまいました…)です。
こちらも、野菜や海草だけで作られています。

荒田さんは、桂馬作りは今年で7年、欄間作りは5年になるそうです。
作るときは、写真や紙芝居の絵、挿絵等を参考にするそうです。
また、欄間は様々な世代の方でもわかるように昔話をモチーフに作ることが多いそうです。
お仕事の後や、土日、また、夜なべ作業の後にも作業をされているとのことです。

そして、今年のお神輿を飾る欄間と桂馬ですが、まだ途中の段階です。
今年のテーマが何か、私たちは教えていただいたのですが、ここではまだ秘密にしておきたいと思います。
完成した後、また改めて荒田さんにお話しを伺いたいと思いますので、その時までのお楽しみです。

最後に、欄間・桂馬に使われる…かもしれない材料を載せてみたいと思います。

細長いのは、とうもろこし(ナンバ)の皮を乾燥させたもので、右の赤いのはホオズキです。
そして、左上の玉ねぎみたいな形をしたものですが、おもちゃかぼちゃと言うそうです!
私は初めて見たのですが、何ともかわいらしい名前ですよね。
果たしてこれらは使われるのでしょうか…?
完成がとても楽しみです!

今日は鈴木がお送りしました。