9/15(金)夜なべ作業9日目

こんにちは!今日の記事は酒井が担当させていただきます。

夜なべ作業も終盤に近付いてきました。

会所では、梅鉢づくりと真紅(しんく)づくりに分かれて作業が行われています。

〇梅鉢づくり

稲穂と柚子をくくり付ける作業はまだ残っていますが、

梅鉢の成形は今日ですべて終わりました!

作られた梅鉢は神輿に飾られます。

しかしこちらの通常のサイズより大きい梅鉢は、

お神輿の上にある千木(ちぎ)のところに飾るために別にとっておきます。

また小さな梅鉢は、子ども神輿に飾るのでこれも別にしておきます。


お祭りの日に、お神輿にこれらの梅鉢が飾られているのを想像すると

今からワクワクしてしまいますね。

外を見渡すと、先日までぎっしり並べられていた稲穂がほとんどなくなっていました。

今会所の中に積み上げられている分が、残りの稲穂全部だそうです。

人海戦術とはまさにこのことですね、、!作業が進むスピードがあっという間でした。

稲穂を吊り下げておく物干し棹は2本用意されているのですが、

1本は既にほぼ埋まっている状態です。

これから残りの夜なべ作業で、稲穂を30本ずつ取って分けていく作業に移られるそうです。



〇真紅(しんく)づくり

お神輿の真紅が4本できあがりました!

4本揃うとやはり鮮やかで美しいです。

しかし真紅(しんく)づくりはこれで終わりではありません!

次に「子ども神輿」の真紅(しんく)づくりに取りかかっておられました。

大人の神輿の真紅(しんく)に比べると小さいものですが、作業工程はほとんど変わりません。

写真は子ども神輿に使われる丸太です。

子ども神輿の真紅(しんく)づくりのほうが大変とおっしゃっていた会員さんもおられました。

ハサミを使って千日紅の高さをそろえながら丸太に巻き付けていくのですが、

大人の神輿の真紅に比べて手元のスペースが狭いため、より細やかさが必要になります。

また、大人の神輿の真紅(しんく)には「天満宮」の文字が白い千日紅で作られますが、

子ども神輿には梅の文様が作られます。

下書きのようなものはなく、赤い千日紅を巻きつけながらうまくスペースを空けておき、

後から白い千日紅を埋めていくのです。

私たちは傍から見させていただいていましたが、経験と丁寧な仕事が必要な作業であることを

改めて実感しました。

そして今日は夜なべ作業以外に、人形細工づくりをしていらっしゃる清水さんのお宅に取材に

伺ったのですが、その様子は後日ブログで紹介させていただきたいと思います!

それでは今日はこのあたりで。