9/9(土)夜なべ作業5日目

こんにちは!

本日の記事は酒井が担当させていただきます。

外は小雨が降っていたため、今日の作業は室内のみ行われました。 

今日行われていたいくつかの作業を紹介させていただきます。

〇縄のヒゲ切り

先日私たちも体験させていただいた縄をこする作業の前段階として、縄のヒゲを切る作業があ

ります。写真は9/8のものですが、このようにハサミを使って、縄から飛び出した藁(これをヒ

ゲと呼びます)を根元から切ります。ヒゲをある程度切った状態にしておくことで、縄がこす

りやすく、より縄を引き締めることができるそうです。

〇千日紅糸通し

1回目に摘んできた千日紅の数が少なくなり、2回目の千日紅摘みが行われました。

そして今日は、新しく摘んできた千日紅の糸通しをやらせていただきました!新しく摘んでき

た千日紅と1回目に摘んできた千日紅を見比べると、以前のものは乾いたことで縮まっており、

色もだいぶ薄くなっています。写真は新しい千日紅です。

1回目の千日紅摘みに同行させてもらった際、なるべく大きなものを摘まなけらばいけないと教

えていただいた理由を、このとき実感しました。

自然の産物を使うゆえ、お祭りの日に最も美しいお神輿を見せるためには、産物の特性を理解

し、お祭りの日から逆算して作業を行う必要があるのです。

新しく摘んだ千日紅が糸を通しやすかったこともあり、みるみるうちに糸通しされた千日紅が

吊り下げられていきました。

中には床についてしまうほどの長さを作り上げた方も!笑



〇桂馬の千日紅付け替え

新しく摘まれた千日紅が糸通しをされる一方で、糸通しをされず奥に積み上げられていた千日

紅がありました。

清水さんによると、これらの千日紅は桂馬の装飾や、隅瓔珞の上部の飾りなどに使用されるそ

うです。

ご厚意で、去年の桂馬の千日紅を今年のものに付け替える作業を見せていただきました!

桂馬の中で千日紅は、人形細工のまわりを囲む猪目(いのめ)の文様に沿って付けられていま

す。猪目はハート形のような文様のことで、神社やお寺などの瓦にも取り入れられており、

魔よけの意味も持つと言われています。

私たちも、新しい千日紅の葉っぱの部分を切って大きさをそろえる作業をやらせていただきま

した。

新しく付け替わった千日紅は、やはり鮮やかで美しいです。

さらに、去年の子供神輿の欄間も出していただき、今日お手伝いに来ていた荒田さんの息子

さんと一緒に興味津々で見ていました。笑

これは「ファインディングドリー」をテーマにしたもので、タコの頭は鬼灯、足は唐辛子、

そして吸盤はえのき茸の頭のところで作られているそうです。

えのき茸が用いられていることには本当に驚きました…!

今後また、人形細工づくりを行っているお宅に取材をさせていただく予定なので、

今年の作品もぜひブログでチェックしてみてください。私たちもとても楽しみです!

隅瓔珞についても、後日紹介させていただきます。


どの作業からも目が離せませんね!それでは今日はこのあたりで失礼いたします。