9月3日 夜なべ作業2日目

夜なべ2日目(9月3日)
初めまして。今日のブログは立命館大学文学部京都学専攻3回生の島田大樹が担当します。
今日の作業は昨日に引き続き千日紅の糸通しのお手伝いをさせていただきました。昨日と比べて花の水分が飛んでだいぶ乾いていました。

その作業の傍ら糸を通した千日紅で真紅を作る作業を見学させていただきました。
最初に糸を通した千日紅の大きさをそろえるために、千日紅の茎の方から切り落とします。


(上が切り落とす前、下が後です。)
そして大きさのそろった千日紅を柱に巻き付けていきます。洗濯のりで糸を引っ張りながらまいていきます。また、天満宮の字の場所は白い千日紅を後で1つ1つ付けるのでその場所は避けながら巻き付けます。
今年は千日紅の出来が悪いらしく、数が多く取れていないので柱の上下の部分は去年の千日紅が残しておくそうです。この部分にはウコン色の布がまかれるので見えなくなってしまう部分だそうです。

そのあと僕は梅鉢を作るための藁縄作りを実際にやらせていただきました。まず両手に10本ほど藁を持ち、下の部分を足で抑え、両手に持った藁をすり合わせるようにして1本の縄にしていきます。これを藁をつぎ足しながら最終的に2〜3メートルほどの縄を作るそうです。
僕は藁縄を作るどころかわらを編んだのも今回が初めてでした。実際に教えてもらいながらやってみて、その難しさに驚きました。左手は添えとくだけと言われたのですが、いざやってみると力が入ってしまい、藁がボロボロになってしまいました。教えてくださった鵜殿さんはきれいにくるくると縄を編んでいらっしゃったのですが自分は全くできず。最終的にできたのが↓の写真です。左の方が鵜殿さんに手本で編んでもらった部分、右の方が僕が編んだ部分です。(一目瞭然だと思いますが….)

縄は神様にささげるものなのできれいなものでないといけないそうです。

今日は真紅作りと、藁を編む作業についての説明でした。
4日、5日、6日と作業はお休みなので次は7日の分の更新になりなます。


以上島田でした。