9月2日 夜なべ作業第1日目

今日から夜なべ作業が始まりました。今回は、千日紅の糸通し、梅鉢の作り方を教えて頂きました。

まずは千日紅の糸通し・・・
初めての千日紅の糸通しは、上田さんに教えて頂きました。千日紅の上から約1cmの所に、しっかりと芯に通るように針を刺します。高さがバラバラにならぬよう、3〜4個ずつ千日紅を通し1つ針に残して糸に通します。

やってみて、高さを揃えること、芯に確実に通すことがとても難しいと感じました。
しっかりと芯に通さなければ、糸通しをしているときに糸からスポンと抜けてしまいます。これで、今回私は何度もやり直しになってしまいました。
しかし、その慎重な作業があってこそ、しっかりとした真紅が作られるのですね!

糸に通し終えたら、物干し竿に吊るし、千日紅の花の全ての高さを揃えます。下の部分をカットするのです。
出来上がりがこちら!きれいに揃っています。


糸通しの作業は、思っていた以上に難しいものでしたが、皆さんと一緒になって作っていくことがとても楽しいと感じました。

そして梅鉢作り・・・
稲わらで作られた縄を編み、梅鉢を作ります。今回は、倉貫さんに私、中尾が教えて頂きました。

まず縄を半分に折り、手のひらの長さに合わせて縄を折りたたみ、輪を5つ作ります。このとき、しっかりと折り目を付けることが大切です。そうしなければ、広げた際に形がつかないからです。
その後、手の平のように縄を広げます。縄の先を合わせて持ち、右端の輪とその隣の輪との間に上から重ねます。
そして右端の輪を右から2つ目と3つ目の輪との間に同じように上から重ねます。
この工程を繰り返すと、このような形になります!

そして、縄を手や足を使って一本一本整えていきます。輪の大きさを揃えるためです。


梅鉢作りは、不器用な私にはとても難しく、途中何度も縄がぐちゃぐちゃになってしまったり、手を放したりしてしまい、倉貫さんに迷惑をかけてしまったのですが、最後まで丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。

今回は夜なべ作業1日目。
完成に向けて、一つ一つの作業を頑張っていきたいなと感じる1日でした。
以上、中尾でした。