9月6日 夜なべ作業4日目

こんばんは。森本です。9月6日の夜なべ作業の様子をお伝えします。
自称:雨女である私がブログを担当する日は、やはり雨です。
そんな雨の中で行われた本日の夜なべ作業も、前回までに
ご紹介した真紅作り、梅鉢作りの作業を中心に分かれて進行しています。

そして、今日は新たな作業が加わりました。
稲穂の登場です!!
では、まずはじめに、この新しい作業をご紹介します。

➀まずは、刈り取ってきた稲を
”押し切り”という歯がギザギザでないノコギリのようなもので
ザクッと稲の長さを切りそろえます。
合間に、「大根も切れるし、指も切れるし。」という冗談で場が和みましたが、
その言葉の通り、切れ味は抜群に良いです。

➁次に、稲の葉を取って稲穂だけのすっきりとした状態にしていきます。
鵜殿さんから効率のいい方法を教わり、ひたすら手を動かしつつ、
作業しながら、会員の方々ともお話でき、楽しい作業になりました。
会員の皆さんとお話するのは、少し緊張しつつも、夜なべ作業の楽しみの一つなんです。

➂葉を取ったものは束ねて干し、乾燥させます。

↑この写真を見てみると、左端の方にダンボールがあるのがお分かりですか?

これは何かとういうと、ネズミ対策だそうです。
夜のうちに柱や竿を伝って食べ物を探しに来たネズミに、
稲穂をかじられないようにするために工夫がなされています。
ネズミの被害に遭うと、中身だけを綺麗に食べられ、
床に籾殻を散乱させた状態にされてしまうのです。
学習能力が高いとされるネズミにとったら、
今の時期は、集会所が食料の宝庫であると学習済みなのでしょうね。


夜なべ作業の後半は、
修復作業と子ども神輿の屋根に飾られる千木の麦藁細工の貼り替えの様子を
少しだけ見学させていただきました。
まず、修復作業とは、毎年傷んだところを修復していくそうですが、
なんと!!今年は木を新調したのだそうです!!
改めて強調して述べますが、毎年、新調するわけではないのです。

次に、この写真をご覧下さい。

赤色・金色の部分があります。
赤色の部分は、和紙であり、
その和紙に特殊な素材の金色の紙でできた飾りが貼り付けられているのです。

では、この特殊な素材とは一体 何かご想像がつきますか?・・・
ヒントは、夏のおしゃれアイテムである帽子の素材として使われていますね。














さて、この特殊な素材の正体は、“麦藁”です!!
「えっ!!?!!!」・・・聞いた瞬間、本当にこのような状態になり、
すごいと感じると同時に、驚きが隠せませんでした。

麦藁は、節ごとにストロー状に切っていき、それを縦に割って開き、
和紙に貼り付けていくそうです。隙間なく貼り付けることで、
一枚の金箔の紙で出来ているように仕上げていくのです。

このような箇所も、妥協せず、自然のものを使って作り上げる姿は、
ずいき祭りの存続を支えている保存会の方たちのこだわりを感じることができます。


↑(私たちは、興味津々でひたすら釘付けになっていました。)

また、この文様は、友禅染の型彫師さんに切ってもらっているそうです。
京都は、都市化し、街並みが変化してきていますが、
このように京都の伝統文化を守り続けている方たち同士、
協力し合い繋がっているんだなぁと思いました。

ずいき祭りにおいても、ずいき神輿保存会の方々を中心に
存続を支えている方たちがいるから毎年行うことができているのです。
実際に研修をさせていただいているからこそ、毎年行うことができているということが、
本当に凄いことであり、当たり前ではないということを日々、実感しています。

本日は、森本がお伝えしました。