9月3日 夜なべ作業2日目

夜なべ作業も二日目に入りました。
今回は、千日紅を糸に通す作業を手伝わせていただきました。
1日に摘んだ千日紅を乾燥させ、糸に通していきます。これは、御神輿の飾りに使用されます。


写真だと分かりづらいかもしれませんが、1日に摘んだ時と比べて、少し乾燥した分小さくなって、色はより鮮やかな落ち着いた紫色になっていました!

この千日紅を、長さ3、4メートル程の糸に花の頭の高さを1センチメートル程にそろえながら通していきます。針で少し硬いところ(茎)を探しながら糸を通さないと、ボロボロと落ちてしまいます…。


このように3つずつ並べていき頭の高さをそろえます。
頭の高さをそろえるのは意外と難しかったです。黙々と作業を行うので時間が過ぎるのがとても早く、コツをつかむまでには至りませんでした…。

さらに、今回は、「梅鉢」を作るための藁を編む作業も体験させていただきました。
藁の束を二つに分け、手で転がしながらねじっていきます。力を抜いて作業することがポイントとなりますが、いざ、体験してみると全く上手にできません…。また、ねじっていくと藁が短くなるので、どんどん藁を足しながら作業するのですが、足した部分が上手くもともとの藁に馴染まず、とても難しかったです。鵜殿さん、福井さんの藁を編むテンポの良さとは比べものにならない程、ぎこちない動きの私たちでした…。


奥が鵜殿さん作、手前が、私たち学生が交替しながら編んだものです。見栄えの良さ、強度、何から何まで全く、鵜殿さんにはおよびませんでした…。

この藁を編む方法は、手で編む方法と、機械で編む方法の2種類あります。どちらも「梅鉢」作りに使用されるのですが、この違いはとても大きなものになります。
手で編んだものは御神輿、つまり神様にお供えする梅鉢、機械で編んだものともども、お神酒を頂いた方にお下りとしてお渡しする梅鉢となるのです!!!
このような違いがあるとは知らず、とても驚きました。

今回は、千日紅を糸に通す作業、「梅鉢」を作るための藁を編む作業についてご紹介しました。
早くコツをつかんで、御神輿に使っていただけるようなものを作りたい!と改めて感じました。
以上、小池がお送りしました。明日の夜なべ作業はお休みです!