9月29日 柚子のくり抜き作業・瓔珞づくり

9月29日(土)
ずいき祭が始まる10月1日まで残り2日です!
今日の集会所はお祭りが目前なのもあってバタバタしていました。
いよいよお祭という感じです!

今日はまず柚子の中身を取り出す作業を行いました。
この柚子は夜なべ作業の時に縄でつくった梅鉢に飾るもので、
1つの梅鉢に2つ必要です。

まず、柚子の片方を包丁で切ります。

その次に丸く穴をあける道具で柚子の芯の部分に切れ目を入れます。

これを行うことで柚子の中身が取りやすくなります。

その次に先がギザギザのスプーンを使って中身をほじくり出していきます。

この作業が以外に難しい…
会長の鵜殿さんにお手本を見せてもらっても全然中身が出てきません…
鵜殿さんのスプーンだけ特別なんじゃないかと思うほどです。

ですが!何個も何個もやっていくうちにキレイに中身が取り出せるようになりました!
でも、手が…特に右人差し指が痛かったです…
 
会員さんたちが
「柚子の中身を取り出す作業をやると手がすべすべになるよ!」
とおっしゃっていたので楽しみにしていたのですが、
柚子の汁でふやけてしまいツルツルではなく、シワシワになっていました…
でも手から柚子のいい香りがします!

この中身を取り出した柚子は新聞紙の上にならべて乾かします!


お昼休憩後、乾かした柚子と先日30本ずつに束ねた稲穂を
梅鉢に取り付ける作業が行われました!


柚子が鈴になりました。音が聞こえてきそうです!
柚子で稲穂をくくりつけた部分を隠すのがポイントです!

これで完成!!

ついに梅鉢が完成しました!
長い道のりでた。


今日は瓔珞作りも行われました。
まず、瓔珞に使う赤ナスと五色トウガラシのヘタを取り、
大きさ別に分ける作業が集会所の外で行われました。

↑赤ナス

↑五色トウガラシ
キレイすぎて本物には見えませんね。

この赤ナスと五色トウガラシは食用ではありません。
五色トウガラシは鑑賞用だそうで、生け花に使われたりするそうです。
生け花に使ったら斬新な作品が出来そうですね(笑)

ヘタを切り終わったら集会所の中で瓔珞の組み立て作業が行われました。

これは子神輿の瓔珞製作作業の様子です。

まず、瓔珞の傘の6か所に赤ナスを4つと梅鉢の形のわら細工が貼ってある飾りを糸に通し、ぶら下げていきます。
このままでは赤ナスがぶらぶらしてしまうので、
五色トウガラシを12個糸に通し、
2個づつ赤ナスと赤ナスの間に入れて固定していきます。


これで完成!

ちなみに、瓔珞の傘の部分には白ゴマや九条ねぎ、水菜の種で飾りつけが施されています。


こんな細かいところまで農作物を使うところにずいき神輿のこだわりを感じます!

子ども神輿の瓔珞作りのかたわらで、ずいき神輿の瓔珞も作業が行われました!

ずいき神輿の方の瓔珞はたくさんパーツがあり、組みたて説明書のようなものを見ながら皆さん作業をされていました。

複雑です…

完成を見ずしてここで私たちは離脱…
完成した瓔珞を見るのが楽しみです!

明日はついにズイキを畑に切りに行き、お神輿を組み立てる作業が行われます。
台風が接近していて天候は不安ですが…明日も頑張りたいと思います!!

本日の担当は東でした!