9月3日(土) 夜なべ作業その2

こんにちは。小川です。


夜なべ作業は2日目に突入しました。
昨日お話しました千日紅を使った真紅作りは、早くも柱に巻きつける作業が行われています。

木の柱に糊を塗って、糸に通した千日紅を貼り付けていきます。
流石といいますか、皆さん作業がすばやい...!(ちなみに小川はまだ1つしか糸に通したものを作ることが出来ていません。糸を通したと思っても花がぽろぽろと落ちてしまいます。難しいです。)
今まで作られてきた方との経験の差。慣れた手付きでこなされていく様子に、ついみとれてしまっていました。


こちらについては、日を改めて詳しくお伝えすることにして、今回は真紅作りと並行して行われている作業について、ご紹介します。

さてこの写真、何かお分かりでしょうか。
そう!藁です!
見ればわかるじゃないか!とお思いの方もいらっしゃいますでしょうが、この藁から梅鉢というすばらしい飾りができるのです。
この梅鉢は、梅の形に編まれた藁の飾りで、当日ずいきみこしの装飾品として見る事が出来ます。
完成品は後日写真で紹介致しますので、お楽しみに。


藁を縄にしていく過程を紹介していきます。

藁を、押し切りと呼ばれる道具で同じ長さにそろえていきます。


そのままの藁では硬すぎるので、木槌を使い芯の部分を叩いてやわらかくします。
こうして切られた藁を、さらに「こすり」といった作業で藁をよって編みやすくしたり、ひげと呼ばれるはみ出した部分をはさみで切って整えていきます。


そうして完成した藁縄を使って、梅鉢は編まれていきます。


足で固定しながら編んでいく様子です。


途中まで作られた梅鉢です。
山積みになっており、こんなに作るのかと驚きました。
梅鉢はずいきみこしを飾ったあと、御神酒を寄付してくださった氏子の方々にお礼として配られるそうです。御輿に飾るだけでは足りません。そのため数が必要なのですね。


日曜日は作業はお休みで、月曜日からまた次々と作業は進んでいきます!
梅鉢作りはなかなかに技術を伴う作業のようです。真紅作りで滞っていた私に理解できるかわかりませんが、これから詳しい作り方等もお聞きしていきたいと思います。